英語の民間試験
おはようございます。
昨日はTOEICを勉強しているとブログに書きました。
それでもTOEICを勉強しても英語を話せるようにはなるとは思いません。
普通の英会話でTOEICに出てくるような難しい単語はあまり使わないからです。
それでも英単語をたくさん知っているということは損はしないと思います。
前に読んだ本の中でこんなことを問題提起していました。
もし、大学受験の英語が外部の民間試験TOEICやTOEFLなどを活用してするとなると学校の勉強がその試験対策になるのではないか...という懸念です。
今年の大学受験はこれは見送られたわけですが。
聞く、読むということを中心としたテスト内容から話す、書くというスキルも伸ばすことができるようにと高校生にこの民間試験を受けさせる意味があるのでしょうか?
TOEIC対策。
普通にTOEICの参考書をやっているだけではこれは今までの英語受験生対策とあまり変わらないのではないでしょうか?
TOEIC speaking & wrighting
私はこちらの方は受けたことがないのですが、このテスト対策に話すこと書くことを勉強して、その上でどれだけ話せるようになるのか?
なんだか、やってることが逆になっているような気がしてならないのですよね。
英語を勉強してきて、その総合的な自分の英語のレベルを測るためにtoeicなどの民間試験を利用するという形にして行くべきなのではかな?と。
試験のために学校での英語の勉強の仕方を変えるというのは本末転倒ですよね?
だからと言って今のままの英語の授業ではいざTOEICをやってみても、それがそのまま試験にとってよい結果に繋がるとは考えにくいのです。
それでも、どうしたら総合的に英語の力がつく英語の授業ができるのか私にはまだ分かりません。
誰にも分からないので学校での英語の授業の仕方があまり定まってはいないのではないかな?と思います。
今はただ日本の学校の英語教育について本を読み漁っていますが。
難しいですね。
Take care.
#受験英語
#外部の民間試験
#TOEIC
#学校での英語の授業
0コメント